女性の転職は特にタイミングが大事であるように感じます。結婚、出産などで大きく生き方自体が変わってきてしまうからです。
私が新卒で入社したのは都内の広告制作会社だったのですが、毎日が自転車操業的でノルマもきつく、目先の売上にとにかくみんなが追われているといった有り様でした。 クライアントが喜んでくれる広告の出来や、クライアントの売上よりも、とにかく自分たちの売上確保こそが優先で、クライアントに対して注文額の前払いを強要させるなど、経営方針に問題がありました。経営もどんどん悪化していき、社用車の任意保険も払えなくなってしまい、事故が起きたときなどは事故を起こした者が自ら支払うなどのあり得ないルールまでできていきました。
当時、私は結婚していなかったのですが、このような会社では安心して子供を産むことができないと考えて辞めていく女性社員が多くいました。私も結局数年で退職したのですが、年に数回元同僚と集まることがあり、今でこそ笑って話せますが、結婚することを上司に報告したところ「子供はいつ作る予定なのか」と聞かれたり、体調が悪いと伝えると「つわりではないのか」と面倒そうに聞いてくるなど、色々と嫌な思いをした社員が多かったようです。
女性が転職する際の面接で結婚の予定や出産したら会社を辞めるか、などの質問を最初にしてくるような会社は避けた方がよさそうです。また、自分自身の良さをまず理解してくれる企業であるかをこちらも見極めたいものです。
計画的に結婚や出産を考えて転職をして、育児休暇をもらって保育園も決定して復帰することができればいいのですが結婚や妊娠のタイミングなど簡単に計画できるものではなく、結果退職している方も少なくないはずです。最近は晩婚化が進んでいるため、出産自体が遅くなり、一旦仕事を辞めてしまうと復帰するのも難しいのが現状です。また保育園を見つけるのが大変で、育児休暇を延長するケースも少なくありません。二人目が欲しいと考えた時に楽しい気持ちより、「どうしよう、仕事」と思わないと良いのですが。それまでに仕事が軌道に乗るよう日々努力し、復帰を待ちわびてもらえるような人材になりたいと思います。
友人がいいよと言っていた「フェイスメディカル」という会社の求人が出ていないか、たまにチェックしています。
メーカー勤務7年目で業務も一人前にこなせるようになったものの、休日出勤やサービス残業があまりにも多いことに我慢できなくなったそうです。
妹の友人に相談したところ、お兄さんが医療機器業界に転職したそうで、景気の動向を受けにくく今後も高齢化が進み安定的な成長が期待できる業界だと聞いたと話していたことで興味を持ち、早速ネットの転職サイトで調べて、最初に フェイスメディカル (https://next.rikunabi.com/company/cmi3060564001/)という会社の面接を受けたそうです。
面接の際、部活でベンチ外だったが、一人で体力づくりや練習をしたことで試合に出られるようになった話や、メーカー時代の営業活動を自分なりに工夫したことなどを挙げて話して好感触だったのですが、面接の最後に前の会社での経営方針についての不平不満を言ってしまい、前向きではない、と評価されたのか不採用となってしまったそうです。
次に、面接を受けたのは心臓外科専用の機器を製造販売している会社で、面接での質問内容はその会社専用の履歴書、経歴書を元にした内容がほとんどで、答えに困って焦るようなことはなかったのですが、管理職クラスの面接時には、今の会社で、どの様な評価がされているか客観的に説明して下さいなど突っ込んだ質問ばかりが多かったので言葉を選びながら受け答えしたため、面接後大変疲れたそうです。
また、前の職場の退職理由やなぜこの業界を選んだのかなどについても、聞かれましたが、前回の失敗を活かし妹から質問する位には余裕もあったようです。
その面接が合格した後で社長面接があるらしく、今はその連絡待ちだそうです。
社長面接と言っても形式的な最終チェックらしく、実務レベルの質問と言うよりも雑談が多くなるので、社長面接はリラックスして受けられると面接官が言っていたようですが、妹は疑っている様です。
実際に面接官が二名いた時があったのですが、話さない方は自分の恰好や身振り、手ぶり、態度など話の内容以外をチェックしていたそうで、話す内容だけでなく、その人となりまで見ているのではと言っていました。
とりあえず、休日勤務や長時間の残業がなく週末も休める環境になったら友人と出かけたりと今まで出来なかった事をするんだと転職後の事を一生懸命話していましたが、両親は「素敵な彼氏をまずは連れて来てほしいんだけど。」と笑っていました。

一緒に話を聞いていたママは、保育園のお迎えの時間が近く、夕ご飯を作らなくていい時などは、一緒にご飯を食べるなど仲良くさせてもらっている仲良しママなのですが、彼女は、会社で人事をしているため、転職ママさんにこの機会に教えて欲しいと色々と聞いていました。
ある派遣社員さんの事だったのですが、その人は、新卒で入社した会社を辞めて派遣会社から派遣された人なのですが、1年派遣で来ていたので、会社として継続するかなど契約内容をどうするか考えていたそうです。
仲良しママさんは、人事として一応彼女がどの様に考えているのかを聞いてみたのですが、
「前職は、残業時間や休日出勤がとても多く、体を壊してしまいましたが、なかなか辞めさせてくれなかったため、在職中の転職活動ができなかったが、辞めた後に登録した派遣会社ですぐにこの仕事を紹介されました。 業務は、前職と比べて業務もしっかりと決まっており優しい人が多く、居心地もよくなっていきました。」
と、会社に前向きだと考えている返答をしたそうです。
雇用形態についても聞いてみたところ
「やはり正社員じゃないことに不安を感じている。」
との事だったので、まずは契約社員から正社員での雇用についてオファーを出してみたところ
「正社員でのオファーは嬉しいのですが、まずは契約社員から初めて、正社員になるということだと、結婚する予定があり、今後の人生設計を考え、直ぐに正社員になれないのであれば難しい。」
と言う回答だったそうです。
今時はそんなものなのかと聞いていたのですが、転職ママさん曰く
「派遣を入れているのであれば、紹介予定派遣の方がいい時がある。派遣から契約社員では、雇用される方としては、不定期雇用から不定期雇用となりメリットが見え辛かったのではないか?」
と答えていました。
また、雇用する場合の面接では、面接マニュアルなどもあり中々本質を見抜くのが難しいのですが、以下の事が出来ているかを見るといいと言っていました。
・面接先企業の業務内容の確認をちゃんとしているか?
・募集内容や業務内容をしっかりと確認し、求める人材にマッチしているかを常に考えて、面接時には求められるスキルについて自分ができることをアピール出来ているか? 仲良しママさんも面接の時には、
「私は、○○ができます。その他にも○○ができます。」
という話し方ではなく、
「私は、○○を行ってきており、御社の求める○○業務について○○や○○の様な事でしたら対応できると思います。」
というように実務レベルで一緒に働いていけるイメージを持てる回答をして貰った方がいいと言っていました。 人事の方ってそんなところを見て面接しているんだと感心してしまいました。

先日、保育園ママ友の集まりがありました。
ママ友とは言え勤務時間や帰宅時間が違うため、ゆっくり話をする機会がないママ達と様々な情報を共有できる貴重な時間です。
隣に座ったママは、人懐っこい笑顔が可愛らしいので話しかけやすく、保育園に入園した時、最初に声を掛けてくれたママなのですが、いつもスーツをビシッと着ているので、失礼かと思いましたが、どんな仕事をしているのか興味を持ち、そのまま質問してみました。
彼女が言うには、勤めていた職場では労務関連の仕事をしていたのですが、1年くらい前に転職をして、今は、企業の人事、労務、会計などについてコンサル的な業務をしているそうです。
転勤した理由は、前職での勤続年数が長くなり管理職として部署を任されるようになったのは会社から評価されていることなので嬉しかったが、管理職としての業務がどんどん増えてきて、専門職として自分がやりたい仕事どんどん出来なくなり、部下の管理と数字報告に忙殺される日々が辛くなってきたタイミングで部署異動を命じられ、異動先では益々自分の本来やりたいと思っている仕事から遠ざかるため転職を決断したそうです。
転職活動中、面接では前職で行っていた業務内容、得意分野、取得した資格などについて事細かに確認され、最初は、うまく伝える事が出来なかったのですが、だんだんと自分が従事していた内容や得意としていることを取得資格と併せて伝えられる様になると、面接官はとても感心して
「そんな経歴の持ち主であれば是非ともうちに。」
と面接の段階からかなり手ごたえを感じられ、終始和やかな雰囲気で面接が進んだそうです。
ただ、1社、面接終了間際に面接官から
「差しさわりなければ前の職場をお辞めになった理由をお聞かせいただきたい。」との質問に対して
「管理職になってからは取得した資格を活かすことができなくなり、それに対して不満を感じたため退職、転職を決意しました。」
と答えた際に
「女性でも管理職になればある程度それはやむを得ないことですし、折角組織から必要とされたのにもったいないですね。」
と言われ、面接官に出世コースを希望しないと受け止められかねない返答をしてしまったと反省したとのことです。
面接の場での失敗もありましたが、何とか「採用通知」が貰えたので、とりあえずほっとしたそうです。
転職の際は、永く勤めた職場を離れた場合だと特に「円満退社か?」「何かトラブルがあったのか?」ということを転職先は気にするので、前職で学んだことや習得したスキルをきちんと新しい職場で活かしていけること、前職場を悪く言わないことというのが最大のポイントになると教えてくれました。
引越先の近くに義妹が住んでおり、病院やスーパー、美味しいスイーツの店なども教えてくれるので助かりました。
義妹は年齢も近く、ハマっているドラマの話などで夜中まで盛り上がれる程仲が良いので、転職も段々落ち着いてきた頃に、自宅の庭でバーベキューをする際に義妹を招待しました。
久しぶりにあった義妹は、髪型や服装がすっかり変わっており、何かあったのか、と尋ねたところ転職をしたとの事でした。
義妹が20代前半からホテルでフロントとして働いていた事は知っていましたが、転職を考えているなどとはつゆ知らず、疑問をそのままぶつけてみました。
フロントの仕事は、毎日色々な人と接する仕事なので刺激があったみたいですが、早朝や深夜などの勤務や長時間の残業も多いため、異業種に転職したいと考えるようになり、フロント業務に養った英語力とコミュニケーション力を活かして海外営業事務の仕事に転職したそうです。
初めは、事務職の経験がなかったので派遣会社に登録して事務職の経験をとりあえず3年位経験してから、海外営業事務の仕事で正社員にチャレンジするつもりだったのですが、一定期間派遣で働いてから直接雇用される「紹介予定派遣」という制度があり、2段階で目的の仕事に就くよりも海外営業事務でしっかりと業務をして、その派遣先がよい会社であれば、正社員になるのもよいのではと派遣会社のスタッフの方にもアドバイスを貰ったので、その方向で動いたそうです。
ホテルに勤めている間に通信制の大学に通い英文科の学士を取ったので転職の面接でもプラスになり、意志の強さや真面目さをもアピールでき、特に、年配の面接官には通信制の大学を卒業した話は受けが良かったとうれしそうに話してくれました。
しかし、英語での面接で緊張して面接官の名前を忘れてしまったのは失敗だったので、名刺をもらわなくても一度名前を聞いたらしっかり覚えることも大切だと言っていました。
派遣会社を利用して「紹介予定派遣」にしぼり4ヶ月くらい活動したのですが、最初の2ヶ月はホテルで働きながらだったため面接の日程が合わないなど思うように動けなかったようです。
でも、この2ヶ月間で求人情報をしっかりチェックして給料の相場を調べて、どんな会社に転職したいのか自分のイメージを固める事ができたので、決して無駄ではなかったと語っていました。
このままでは、難しいと思い、思い切ってホテルを辞めてからは常に求人をチェックし、希望に近い仕事を逃さないように気をつけていましたが、面接までたどりつかないことも多く少し焦ることもあったそうです。
面接をこなすうちにだんだんと2次面接まで進める頻度が上がり、5社目のIT系の会社の海外営業事務での面接では、英語力と接客で身につけたコミュニケーション力が評価されて採用が決定したそうです。
義妹は、私の転職を知っていたので、派遣で3ヶ月働いてから無事に正社員として雇用されたので、この話をしたと言っており、ずいぶんと気を使わせてしまったと反省しましたが、正社員雇用になって本当に良かったです。
義妹の帰宅後、義妹の転職の相談にのっていた旦那には事前に話をしておけ!とちょっと怒ってしまいました。